目次
イエローハットでタイヤを購入・交換する場合の価格を徹底調査!
日本を代表するカー用品店として真っ先に名前が挙がるのが「イエローハット」です。
商品の品揃えの豊富さはもちろんですが、イエローハットの最大の特徴は、タイヤの安さと充実したサービスにあります。
今回はイエローハットをおすすめする理由やイエローハットで販売しているタイヤの価格傾向、タイヤ交換の工賃などを詳しくご紹介します!
タイヤのことならイエローハット!オススメの理由
全国規模で展開するカー用品店はいくつもありますが、中でもイエローハットには「頼みたくなる理由」があります。
品揃えとサービスが安定している
店舗数が多いため、旅行先で車のトラブルがあったときやカー用品が必要になったときに、黄色い帽子を探した経験がある方も少なくないかもしれません。
行きつけの店舗以外に足を運んでも、いつも通りの品揃えといつも通りのサービスが受けられるのは、イエローハットならではの魅力です。
タイヤ&アルミホイール買取サービスがある
イエローハットでは、タイヤ&アルミホイールセットの買取サービスに力を入れています。
タイヤやホイールのメーカーや購入店舗は問わず、タイヤの溝が4mm以上残っていれば買取サービスが受けられます。
また、以下のいずれかに当てはまる場合は買取額が3,000〜5,000円ほど増額される可能性があります。
- イエローハットでタイヤを4本購入すると同時に買取サービスを利用する
- イエローハットでタイヤ&ホイールセットを購入すると同時に買取サービスを利用する
- イエローハットで購入したタイヤ&アルミホイールセットを買取に出す(購入を証明するものが必要)
なお、あくまで「タイヤ+ホイールの買取サービス」ですので、タイヤ単品では利用できませんが、セットで買い替えを検討している場合は買取額を商品購入にあてられるため、積極的に利用したいですね!
嬉しいアフターサービスが無料で2つも!
イエローハットでタイヤもしくはタイヤ&ホイールセットを4本組(合計2万円以上)で購入した場合、アフターサービスとして次の2点が無料で受けられます。
- ホイールナットの増し締め
- タイヤローテーション
タイヤは車の重量を常に支えながら動き続ける部品ですので、走行距離やタイヤの摩耗度合いに応じて点検が必要になります。
ホイールナットはそう簡単に緩むことはありませんが、まれに増し締めが必要になるケースがあります。
緩んでも分かりにくい部分ですので、新しいタイヤに交換してから100km程度走行したらイエローハットに相談するといいでしょう。安心して運転できます。
またタイヤは4本全てが水平にすり減っていくわけではありません。偏摩耗を防ぎタイヤの寿命を延ばすためにはタイヤローテーションが必須です。
イエローハットでタイヤローテーションを行うと、通常3,240円(税込)かかりますので、このサービスは嬉しいですね。
タイヤ保管サービスも提供中
イエローハットではタイヤの保管サービスも行っています。
サマータイヤからスタッドレスタイヤに交換した際に困るのがタイヤの保管です。
特に日本の住宅事情では、タイヤを4本保管しておくスペースが確保できない方が少なくないでしょう。
ベランダに置けば邪魔になり、家の外に置くと盗難やいたずらが心配。それならイエローハットに預けてみてはいかがでしょうか。
タイヤ保管料は預ける期間によって異なります。4か月間なら10,580円、8か月間では15,984円で保管してもらえます。
これは「1台」分の値段ですので台数が増えれば料金が上がります。
タイヤは依頼した店舗ではなく別の場所にある倉庫で保管するため、返却の際に日数がかかります。
使用日の10日前には店舗に引き取り希望を出すようにするといいでしょう。
融通が利く電話予約がメイン
最近はネットショップやWEB予約など、インターネットを使ったサービスが豊富になり、時間を問わず予約や購入ができるようになりました。
便利な半面、普段あまりインターネットに触れていない方にとっては少し使いにくい場面もあるかもしれません。
実はイエローハットは、多くのサービスを電話で受け付けています。
オイル交換はネット予約も受け付けていますが、その他の作業は基本的にコールセンターを経由して予約をします。
ネット予約の場合は、希望する予約日が埋まっていれば何度もやり取りをしたり、結局は電話で日程を決める、といったケースがあります。
電話ならその場で日程や時間の調整ができますので、面倒がありません。
イエローハットのタイヤ価格の特徴
イエローハットのネットショップではタイヤを販売しておらず、店頭販売のみとなっています。
イエローハットの店頭に並ぶタイヤの価格にはどのような特徴があるのでしょうか。
イエローハット専売の国産タイヤが安い
イエローハットでは、イエローハットグループ専売タイヤを販売しています。
実はイエローハットの専売タイヤは国内のタイヤメーカーが製造しており、品質は折り紙付き。それでいて価格が安いため人気を博しています。
一般的なネットショップは在庫管理の手間がないため、国内メーカーのタイヤでも激安で販売されているケースが多く見られます。
一方イエローハットは店頭で在庫を管理する必要があるため、ネットショップのような激安価格で国内メーカーのタイヤを販売することはできません。
しかし、国内メーカーが製造した専売タイヤなら低価格で手に入ります!
例えば専売品のスタンダードタイヤ「PRACTIVA」は15インチで1本あたり5,000円を切る低価格でありながら、製造元は何と「ヨコハマタイヤ」なのです。
また専売の低燃費タイヤ「ECOFINE」は15インチで1本あたり7,000円以下という安さですが、「ブリヂストン」が製造しています。
つまり、イエローハットでは国内優良メーカーが製造したタイヤを破格値で購入できるのです(ただし上記価格はコールセンター電話予約限定価格です)。
電話予約セールがある
ネット予約セールではなく「電話」予約セールがあるのはイエローハットらしいですね。
イエローハット専売タイヤやガレージ保管タイヤ(型落ち)の購入から取り付けまでを、電話で予約することで特別価格が適用されるのが「電話予約セール」です。
事前にタイヤの在庫の確認や確保ができるため、来店して「売り切れ」ということがありません。
また電話予約の場合は店頭での支払いですから、インターネット上にクレジットカード情報などを登録する必要がありません。
イエローハットのタイヤ交換の特徴
「タイヤ交換」とひと言で言っても、そこに含まれる作業はショップごとに異なります。
イエローハットにタイヤ交換を依頼する場合のサービス範囲や工賃はどのようになっているのでしょうか。
工賃
タイヤ交換(バランス調整込)の工賃はタイヤ1本あたり1,080円(税込)。大手カー用品店の中では比較的低価格です。
交換工賃に含まれるもの
イエローハットのタイヤ交換は「タイヤ組み換え」を指しています。タイヤをホイールごと取り外し、ホイールごと取り付ける作業になります。
そのため、ゴムタイヤをホイールに脱着する作業は含まれていません。あくまでタイヤをホイールにセットした状態のものを付け替える作業がイエローハットのタイヤ交換です。
また、タイヤ1本あたり1,080円(税込)の工賃がかかるバランス測定調整が含まれています。
交換にかかる時間
タイヤの組み換えに20分〜、バランス測定調整が20分〜、タイヤ交換全体で30分〜1時間程度かかります。
なお、イエローハットのピットサービスは利用者が多いため、混雑している場合は予約をしていても開始が遅れたり、作業が長引くことも予想されますので、時間に余裕を持って予約することをおすすめします。
交換時に併せてチェックしたい
せっかくピットサービスを受けるのであれば、気になるメンテナンスを併せて依頼したいですね。
タイヤの空気を、圧が変化しにくい窒素ガスにする窒素ガス充填はタイヤ1本につき540円(税込)〜、ゴムバルブの交換は1本270円(税込)〜で、バルブは別途購入が必要です。
交換後はそのまま廃タイヤ処分も依頼!
イエローハットにタイヤ交換を依頼するなら、タイヤの廃棄も併せてお願いすると便利です。
タイヤは産業廃棄物にあたり、一般の家庭ごみとして処理ができませんので、廃棄物回収業者に有料で引き取ってもらわなければなりません。
これをイエローハットに依頼すると、タイヤ1本あたり270円(税込)〜の手数料でタイヤを廃棄してくれます。
タイヤの持ち込み交換は可能?
タイヤ本体の価格をできるだけ抑えたい場合はタイヤをネットショップで購入し、カー用品店に持ち込んで取り付けてもらう方が少なくありません。
イエローハットでは持ち込みタイヤにも対応しているのでしょうか?
持ち込み可否は店舗によって異なる
店舗によって対応は異なりますが、持ち込みタイヤの交換が可能なケースが多いようです。
持ち込み可能かどうかは事前に確認することをおすすめします。
工賃には手数料が上乗せされる
タイヤを持ち込みする場合は、持ち込み手数料が上乗せされます。
というのも、イエローハット以外で購入したタイヤについてイエローハットは責任が持てないからです。
持ち込みタイヤを取り付けた後、何らかのトラブルが起きた場合にはイエローハットの取り付けが悪かったのか、タイヤやホイールに問題があったのか判別が付きません。
こうした事態を避けるため、比較的高額な手数料を取っています。
タイヤの組み換えとバランス測定調整を併せ、タイヤ1本あたりの工賃は2,250円程度です。通常工賃の倍以上かかります。
そのため、ネットで安いタイヤを購入してイエローハットに持ち込むよりも、同品質のタイヤをイエローハットで購入して取り付けまで依頼したほうが安くあがる可能性もあります。
廃タイヤ処分にも手数料が!
持ち込み手数料が上乗せされる他に、廃タイヤの処理費用も高額になります。
タイヤ1本あたり540円程度、つまり通常の廃タイヤ処理料金の2倍ですね。
コールセンターでは対応していない
イエローハットにタイヤ交換を依頼する際はコールセンターでの電話受付となっていますが、持ち込みタイヤによるタイヤ交換についてはコールセンター経由での依頼ができません。
利用したい店舗に直接電話をして、持ち込み可能かどうか確認することになります。
購入から取り付けまでまとめるのがお得!
タイヤの購入から取り付けまでを一貫して依頼することで、トータルコストが低く抑えられるのは当然のことです。
これに加えて「充実したアフターサービス」がついてくるのはイエローハットならではの魅力といえるでしょう。